ラベル カラス対策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カラス対策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月15日日曜日

桃園、ぶどう園、リンゴ園のカラス防除

  今シーズンもたくさんのお問合せ、レンタルありがとうございました。

予約より予想以上に注文がございまして準備の日々でした。

 今月に入り各地で活躍したトリクナーが帰ってきています。

スピーカーを変更したこともあり昨年以上に効果があったというお声が多く

お力になれていてほっとしております。

 レンタルを開始してから4年目ですが、音の変更ができるようになったため

ほとんどの農園で慣れにも対応できているようです。

 しかしながら追いやれなかったところが1箇所あります。

コロナの影響で飲食店の休業や時短で餌が無くなったのか都会のカラスは

必死の形相だったのかもしれません。今までになかったほどに群れをなして襲いかかって

きたそうです。それが正しい答えかどうかはわかりませんが、人間の生活を日々 

上空から見渡して、いつもと明らかに状況が変化していることを感じとっていることは

間違いないと思います。

 これからの課題として策を考えていきたいと思います。


 梨園、柿園の対策も始まりました。鴨対策の機器も新しいバージョンを製作中です。

ご興味ございましたらお問合せください。



 

 



2024年3月18日月曜日

マンションに囲まれた公園内のカラス被害



 
 愛知県、マンション内公園の樹木にカラスの巣が
 
 今年の始めマンション管理組合担当者殿からの問合せがありました
公園内の樹木にカラスが巣を作りカラスが繫殖し糞やカラスの羽根などが飛散
どうにかしてカラスを追い払いとの申し入れです

内容をお聞きすると さほどのカラスが沢山いるわけでなく5羽から10羽の
ようでした。

そこで トリクナーのハンドランチャーⅢをレンタルでお勧めし、
1ケ月ほど、管理担当者方が
朝から夕方の間に時々 カラスに向かって ハンドランチャーから発音

その内 ハンドランチャーⅢを持ち歩くだけでカラスは逃げ出すように
なり、ほとんどいなくなりました

忘れたころにまたカラスがやって来る可能性がありますと進言しましたら
1台 ハンドランチャーⅢを購入して頂きました

今年は 
カラスの巣もなくカラスの被害が無くなるのではと喜んでいただきました。




                         

2024年3月17日日曜日

ゴルフ場カラス対策 コンパクトなハンドランチャー 

 カラスが増え始め、ゴルフ場でカートから色々と持って行かれるようになりました。


 以前カートに小型スピーカーを乗せて、リモコンでカラスが来たときに
鳴らす機器も作りました。

しかし近寄るとなぜ音が鳴るのか理解できず、嫌がりながらも追いかけてきます。

そのうえプレーに夢中になっていると鳴らすのを忘れて、
結局イタズラをされているというわけです。

 昨シーズン電柱に巣を作ったカラスに向けて毎日のようにハンドランチャーで
鳴らし続けました。(ブログをご覧ください)

その結果、機器が見えただけで飛び立ち警戒する様子がみられました。
人間が直接攻撃することが追払いには効果的ということです。

 それならゴルフ場でもやってみよう!
カラスから見てわかるくらいの大きさで、持ち運びやすいコンパクト
機器を製作しました。

スイッチを押すと音波が発射されます。




ハンドランチャーⅢより小さいです。
プレーの邪魔にならないように使用してみます。

2024年2月27日火曜日

産業廃棄物処理場のカラス被害

先日トリクナーを2台設置させていただきました。

どうやらごみの中に食品が入っていた容器などを狙って早朝より
100羽近くがあさりにくるとのこと。
そのゴミを持ち出し周辺一帯にばらまくので、処理場にカラスが寄りつかなくなるようにして欲しいとの依頼でした。


ゴミ処理中は重機が大きな音をたてているので飛来数は減るようですが、
それでも慣れているカラスは付近の建物や電線から様子を伺いながら狙ってきます。

一か所にまとめられたゴミは高さ3~4mほどの高さになっていました。
ショベルカーで崩くずしながら大きなシュレッダーのようなところへ運ばれるのですが、
ここで驚きが!!

カラスは掘り起こした部分を狙っていました。
ゴミの表面はきっと多くのカラスが確認しているのでしょう。
掘り起こした所に新たな食べ物を見つけ集まってきます。

ほんと人間の行動を良く観察しています。

餌場として定着しているカラスなので強敵ですが、様子をみながら設定等を
変更してまずは減少へと進めていきたいと思います。





2024年2月7日水曜日

電柱のカラス 

 いつも通りに通勤のバスに乗ったつもりでした。
メールの作業に集中してしまい、気づいたら全然違う町に!
人の流れに乗ってなんとな~く歩いていたら違う路線に乗っていました😱
 
そこから会社まで徒歩20分。。。
カラスが鳴いているのが聞こえてきました。

 付近の電柱の上にカラスが集まってきています。
よく見るとカラス除けのピンがたくさん取付けてあるのに、
取付けてない位置にちゃっかり止まっています。
ピンは嫌がっているということはわかりますが、これじゃーきりがないよなぁ😦
そのうえ巣営するのに枝や針金ハンガーがひっかかりやすかったりして、
巣営を手助けしていることもあるようです。
 


 

 


 


2019年12月23日月曜日

スーパーランチャー ご新規様キャンペーン カラス、ヒヨドリ、イノシシ 対策に


冬になると森に食べ物が少なくなってきてさまざまな鳥獣が
畑や街の食べ物を目当てにやってきます。

パワーアップしたスーパーランチャーでお試しください!!





2019年6月28日金曜日

バージョンアップしました

以前購入いただきまいした トリクナーとハンドランチャーのバージョンアップを
行いました。
機器はそのままに新しい機能を加えさせていただきます。

バージョンアップは
①音色変更が可能になりました
  ・4つの音がダイヤルで簡単に変更可能
  ・4つの音がランダムに発射される機能有り

②電池交換の時期がわかるようにLEDランプがつきました
   
 電池の残量が低下すると音が小さくなるのとともに、一番効果的な音が出なく
 なっています。

 レンタルで返ってきた機器をチェックするとほとんど電池残量がなくなり、
 寂しい音が鳴っています。 後半音になれてきたのではと感想をいただくことも
 あるのですが、音が出ていないというのも大きな原因です。
 ランプを確認いただくことによって効果が持続します。


 来年はより強烈な音の出るピーカーに変更するためにテストを行っています。

 また近いうちに新機器の発売をします。
 
 

 








 

2019年6月24日月曜日

埋立地のカラス防除機設置

4月末に現地視察を行った山林の埋立地に今月初めに機器を設置してきました。

視察時は埋立地周辺の森を囲うように不気味な数のカラスに出迎えられたのですが、
今回は遠くからたまに鳴き声が聞こえる程度。
GW過ぎからほとんど見なくなったとのこと。

例年暑くなると飛来数は減少傾向ではあるものの、
今年は暑くなっていないのに減少しているよう。


機器は2方向のスピーカーを埋立地対角線に向かい合わせて2台設置。

設置から3週間経過しましたがその後もカラスの飛来数は減少して3~4羽となっています
と報告をいただきました。

防除機器という一つの手段に任せるのではなく、ゴミの捨て方や埋立地の整備など
さまざまな改善の可能性を考えて努力をされています。
カラスの行動についてもカメラで録画をしているそうです。

私達が学ばせていただくことがたくさんありました。
これから秋にかけてどうなるのかまた報告いたします。


反対側にも同じ機器を設置


 










2019年5月22日水曜日

電柱にカラスの巣 防除日記③

【追払い3日目
私がハンドランチャーを持って出るとカラスが認識するのか、巣以外に留まっているところ(周辺の屋根、電柱など)から飛び立っていく。
しかし、巣にいるカラスは鳴らすまで逃げていかない。

現在のところダイヤル1番の「カッ、カッ、カッ」音が一番効き目があるようだ。


追払い4日目
カラスはまだ産卵していない様子。
私が手ぶらで巣の周辺を歩くとソワソワする挙動を見せる。
ハンドランチャーを持って歩くと逃げていく。
賢い。ハンドランチャーを危険なものだと形状で認識しているらしい。

10日間出張になり家を空けてしまう。
その間に産卵してしまうであろう。
このまま続けたかったのに非常に残念だ。





2019年5月9日木曜日

電柱にカラスの巣 防除テスト日記②

調査員Iです。
電柱のカラス追っ払い2日目。

ハンドランチャーⅢで1回10秒鳴らすとカラスは逃げていき
その後は敏感に反応して50m以内には近づいてこない。

近づかないので家に帰り、再度近づくと音も鳴らしていないのに逃げていく。

昨日からの追払いも記憶している? 私をかなり警戒している様子。

変装しても同じように反応するのだろうか・・・・。

まだ卵は産んでいない。

巣の近くに設置してタイマーで鳴らせたら巣をあきらめるはずだが、
これはできないので、明日からもこのまま続けてみよう。








2019年5月8日水曜日

カラスが電柱に巣を作っている!防除テスト日記①

調査員のIです。
最近私の家の付近でカラスがよく鳴いているし、お隣の屋根に留まっているな~と
思っていました。

あまりにもうるさいので部屋から外を見ると50m先の電柱にカラスが留まっていました。
下にはゴミ捨て場があります。
もしかして巣を作っているのでは!とハンドランチャーを持って近づいてみると・・・
立派に作っていました。真上から「ギャーギャー」と鳴き私を威嚇しています😨

私もハンドランチャーで「カッ、カッ、カッ」と鳴らし追払い開始。
直ぐに逃げて行ったのでまだ卵を産んでいないのだと感じました。

数日追払いを継続してみることにします。

中部電力はこの巣を確認しているようで電柱に張り紙がしてありました。





2019年4月24日水曜日

埋め立てセンターでカラス被害

広島へ現地調査へ行ってきました。
埋め立て地にカラスが集まらないようにして欲しいとのご依頼でした。
こちらは市民のみなさまが家庭ごみとして出せないものを重さ分の料金を払い、
各自で埋め立て地に捨てるようです。

ゴミを持ち込まれたお客様が来るとカラスは集まってきます。
収集車が来るとカラスのテンションは一気に上がり群がります。

カラスは人間の行動を本当によく観察しています。
私達が音波を発射するとチリジリに逃げていきましたが、上空では鳴き声が響き
コミニュケーションをとっているのもよくわかりました。












2019年4月19日金曜日

照明塔にカラスの巣


とある学校から今年もグラウンドの照明塔にカラスが巣を作っている。
子供たちに被害を与える可能性があるので調査に来て欲しいと依頼がありました。

すでに照明塔2基に巣をつくられていましたが、卵は産んでいませんでした。
こういった高い場所はあまり人が近付くことができない、
カラスにとって安全で居心地が良い場所なのです。
私達が子供を守りたいのと同じように、カラスも子供を守りたいから警戒しています。

巣の撤去と、同じ場所につくられないよう防除として機器の取り付けを提案しました。


こういった場所にトリクナーを設置いただくことが多かったのですが、
照明塔、鉄塔などの高所用の機器を現在製作中です。




2019年4月11日木曜日

カラス被害から倉庫を守ります

シャンデのご注文をいただきました。
設置完了のタイミングで伺うことができました。
倉庫が大きすぎて機器がとても小さく見えましたが、音はしっかり響いていました。





2018年9月18日火曜日

子牛の競りとカラス被害


JA畜産課へ立ち寄った際に子牛の競りを見学することができました。
生後約300日ほどまで大切に育てられた子牛はとても寂しそうでした。
これから600日ほど新たな牛舎で育てられます。
そしていつの日か・・・・。
牛肉好きの私にとってはとても切ない一日でした😢



最近牛舎での牛に対するカラス被害を何とかして欲しいとのご相談をうけました。

どんな被害ですか?と伺うと、
「カラスに突つかれて背中の肉を食べられるんです!!」

唖然としました。 牛が傷物になってしまえばしまえば価格にも影響しますし、
感染症などのリスクもともないます。

トリクナーを設置いただきカラスが寄り付かなくなったようです。





2018年8月20日月曜日

倉庫カラス対策にシャンデ設置

先日完成しましたシャンデを和歌山県の工場に設置いただきました。
イタズラに来るカラスを撃退します。

2018年7月24日火曜日

シャンデ完成

工場のカラス被害にシャンデのご注文をいただきました。
今回は10Wのスピーカーを4台使用しました。


2018年4月25日水曜日

第一回 AI・業務自働化展 に出展します





 5月9日(水)~11日(金)
 東京ビックサイトで開催されます。

 株式会社リアルカ様  http://www.realca.ai/と開発しました 
 【AI知能 鳥獣システム】の展示説明を行います。

 位置は東12-11です。 どうぞお立ち寄りくださいませ。

 









2016年7月14日木曜日

工場や出荷場でハトやカラスにお困りではありませんか?

 工場や出荷場にハトやカラスが入り込んでお困りではありませんか?
工場用トリクナーにセンサータイプが出来ました。
センサーで検知し衝撃波を発射します。
AC100~200Vで駆動します。

ビニールハウス等にもオススメです。
是非お問い合わせください。

2016年4月29日金曜日

新型基盤の鳥獣害対策機器によるカラスの追っ払い実験

新型基盤の実験です。
各種スピーカーの鳥獣害対策機器でカラスを追い払いました。
向こうの林まで約500メートルあります。
大型のスピーカーとの組み合わせが相性が良く効果は絶大でした。
カラスは林の上を旋回した後遠くに逃げていきました。