ラベル 子どもを守る の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子どもを守る の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月18日月曜日

マンションに囲まれた公園内のカラス被害



 
 愛知県、マンション内公園の樹木にカラスの巣が
 
 今年の始めマンション管理組合担当者殿からの問合せがありました
公園内の樹木にカラスが巣を作りカラスが繫殖し糞やカラスの羽根などが飛散
どうにかしてカラスを追い払いとの申し入れです

内容をお聞きすると さほどのカラスが沢山いるわけでなく5羽から10羽の
ようでした。

そこで トリクナーのハンドランチャーⅢをレンタルでお勧めし、
1ケ月ほど、管理担当者方が
朝から夕方の間に時々 カラスに向かって ハンドランチャーから発音

その内 ハンドランチャーⅢを持ち歩くだけでカラスは逃げ出すように
なり、ほとんどいなくなりました

忘れたころにまたカラスがやって来る可能性がありますと進言しましたら
1台 ハンドランチャーⅢを購入して頂きました

今年は 
カラスの巣もなくカラスの被害が無くなるのではと喜んでいただきました。




                         

2019年5月10日金曜日

猿の被害! 実証実験準備

引き続きエフコム様ととある町のご協力で実証実験を行っていただくことになりました。

毎年雪解けから猿が集落に出没し、白菜や植えたばかりのネギを食べてしまうような被害が繰り返されているようです。

そこでハンドランチャーによる追払いを1ヶ月行っていただきます。

そのための機器の調整、テストを行いました。
やはり風速や向きによって効果範囲は変わってしまいます。

何度もスピーカーの向きに立って音を聞くと気分が悪くなります(-_-;)
人に向けての発射はしないで下さい。












2019年2月7日木曜日

競技場のカモ糞害

とある競技場からご相談をいただき現地デモテストに行ってきました。

 海から離れた住宅街にあるのですが、近くに川がながれていて
そこから飛んできているものと思われます。

 夜になると寝にきて芝生に糞を散らかしていくようです。
芝生を傷つけないように手作業で何時間もかけて取り除いていかなければならない
大変な作業になります。

 近隣にご迷惑のかからないように音の選定とテストを繰返し
3日間ごお試しいただきました。
3日目ではほとんどの糞が無くなったとご連絡いただきました。


音の大きさなど不安に思われているお問合せが大変多いようですが、
デモ機のお貸出、現地調査などお気軽にお問合せください。




2018年12月27日木曜日

福島県で実証実験

福島県猪苗代湖サイドにある「エフコムの森」をおかりして
2日間にわたり実証実験をさせていただきました。
カラス、サル、イノシシなど、さまざまなニーズにあわせた機器を使用。
天候不順ではありましたが実り多い実験ができました。










2018年5月28日月曜日

ベランダの鳩防除で

 工場、マンションでの鳩の糞被害のお問合せが増加しています。

 先日個人のお客様から鳩がベランダで巣を作ろうとしているとのご連絡を
いただき視察と設置を行ってきました。

 センサー付きBOXタイプを鳩がとどまる位置に向けて置きました。

3日間は来ていた様子があったようですが、現在糞がほとんどなくなりました。
音は昼間なら住宅街でも気にならないとのご感想です。

 1週間のお試しレンタルも行っております。(送料お客様ご負担)
この機会に是非お試しください。

2018年4月23日月曜日

猿追払いテストで

最近猿のお問合せが多くなっています。
山に食べ物が少なくなって民家に出没して農作物を食べあさるのは
他の動物にも共通しています。

今回訪ねたのは和歌山県の温泉地。
猿が多く出没すると聞き、ハンドランチャーⅢで音のテストを行いました。


右の山から声を上げながら下山し、どうやら左の山に行きたい様子。
様子をみながら一気に走り川から左の森へ。
8匹ほどを確認し川を挟んで20m先の猿に向けて音を発射。
ビックリして山へ帰りかけるも2匹が戻ってきます。
こちらが川を挟んでいるため近づけないことを理解しているよう。
川の先に逃げたことも安全な場所だと認識しているからでしょう。


このように状況によっては逃げにくくなります。
川に渡る前の猿に対しては右の山にすぐに帰すことができました。

ハンドランチャーⅢは観光地のお土産やさんなどでの簡単な追払いに手軽に使用していただけます。





2018年3月9日金曜日

千本松原 カワウねぐら引っ越し大作戦!!



「千本松原」の松並木を守るために国土交通省木曽川下流三川公園事務所の
皆様が大奮闘中です!!

作戦の一つにハンドランチャーでの追払いを1月より行っていただいています。
現在開始したころより減少しているそうです。

先日私も一緒に追払いを行ってきました。
巣に向かって鳴らすと直ぐに逃げていくのですが、
育て中のため残念ながら帰ってきます。

大きな魚を加えて子供にあげようとする鵜たちも必死。
上から落ちてくる糞に耐えながら人間も必死。

そう、この糞がアルカリ性のために松を枯らしてしまうのです。
美しい景観を守るために多少の音が響きますが皆様のご理解をよろしくお願い致します。

巣を作ってしまってからの追払いは他の動物でも逃げにくくなります。
住みつかれる前からの防御が大切となりますので早めにご相談ください。



2018年3月5日月曜日

サッカー場でもカモ被害 芝を守りました

3月に入りました。
冬季の被害相談は渡り鳥からの糞害、食害が非常に多いです。

12月からレンタルして頂きましたサッカー場はカモ被害でした。
夜になると芝生を食べ、糞をし、寝て朝になると飛び去っていくそうです。

カモが芝を?
思いでしょうが私達が見てもキメ細かくしっとりとして美味しそうです。

毎年12月から2月末頃まで被害にあわれていたそうですが、
今シーズンハンドランチャーⅠを1台設置。
被害がほとんど無くなったと喜びのお話を頂きました。

同じカモでも種類や地域によりさまざまです。
できるだけ現地のお話を詳しく伺い適切な設置方法や時間設定をご提案させて頂きます。