ラベル 照明塔 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 照明塔 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月18日土曜日

オジロワシ 風力発電、風車に(ガモラ)設置

 風車、ナセル(発電機器室)外上部に保護機器(ガモラ)設置工事

 12月 22日~24日に取付設置工事をしてきました。

22日、23日共に晴天で特に23日は風も無く絶好の設置施工日でした

ガモラはナセル外上部に設置するため作業員がナセルの上で作業を行います

ナセルの上は手すり、安全枠などはありません。

設置工事は非常に危険な作業で 風、雨、雪など降っている場合は全く出来ません

特に、風は地上ではそよ風であっても風車の上ではかなりの強風になっている

事があります。

風車の高さは85m 羽根の直径は100mです。その上での危険作業です。

23日に、2台の風車の上に(ガモラ)をそれぞれ設置、12月のこの時期に

設置できたのは本当にとても幸運でしたオジロワシは渡り鳥で冬の海岸沿いに多くいます。

このような希少動物を守るために取付設置が出来ましたこと、大変良かったと思います。













2024年3月18日月曜日

マンションに囲まれた公園内のカラス被害



 
 愛知県、マンション内公園の樹木にカラスの巣が
 
 今年の始めマンション管理組合担当者殿からの問合せがありました
公園内の樹木にカラスが巣を作りカラスが繫殖し糞やカラスの羽根などが飛散
どうにかしてカラスを追い払いとの申し入れです

内容をお聞きすると さほどのカラスが沢山いるわけでなく5羽から10羽の
ようでした。

そこで トリクナーのハンドランチャーⅢをレンタルでお勧めし、
1ケ月ほど、管理担当者方が
朝から夕方の間に時々 カラスに向かって ハンドランチャーから発音

その内 ハンドランチャーⅢを持ち歩くだけでカラスは逃げ出すように
なり、ほとんどいなくなりました

忘れたころにまたカラスがやって来る可能性がありますと進言しましたら
1台 ハンドランチャーⅢを購入して頂きました

今年は 
カラスの巣もなくカラスの被害が無くなるのではと喜んでいただきました。




                         

2024年3月17日日曜日

ゴルフ場カラス対策 コンパクトなハンドランチャー 

 カラスが増え始め、ゴルフ場でカートから色々と持って行かれるようになりました。


 以前カートに小型スピーカーを乗せて、リモコンでカラスが来たときに
鳴らす機器も作りました。

しかし近寄るとなぜ音が鳴るのか理解できず、嫌がりながらも追いかけてきます。

そのうえプレーに夢中になっていると鳴らすのを忘れて、
結局イタズラをされているというわけです。

 昨シーズン電柱に巣を作ったカラスに向けて毎日のようにハンドランチャーで
鳴らし続けました。(ブログをご覧ください)

その結果、機器が見えただけで飛び立ち警戒する様子がみられました。
人間が直接攻撃することが追払いには効果的ということです。

 それならゴルフ場でもやってみよう!
カラスから見てわかるくらいの大きさで、持ち運びやすいコンパクト
機器を製作しました。

スイッチを押すと音波が発射されます。




ハンドランチャーⅢより小さいです。
プレーの邪魔にならないように使用してみます。

2024年2月7日水曜日

電柱のカラス 

 いつも通りに通勤のバスに乗ったつもりでした。
メールの作業に集中してしまい、気づいたら全然違う町に!
人の流れに乗ってなんとな~く歩いていたら違う路線に乗っていました😱
 
そこから会社まで徒歩20分。。。
カラスが鳴いているのが聞こえてきました。

 付近の電柱の上にカラスが集まってきています。
よく見るとカラス除けのピンがたくさん取付けてあるのに、
取付けてない位置にちゃっかり止まっています。
ピンは嫌がっているということはわかりますが、これじゃーきりがないよなぁ😦
そのうえ巣営するのに枝や針金ハンガーがひっかかりやすかったりして、
巣営を手助けしていることもあるようです。
 


 

 


 


2019年6月6日木曜日

カラス防除日記④ 

出張から帰って10日後、私を見てもカラスはソワソワしない。
もしや私を忘れてしまっているのか?
トリクナーを持って近づくと動きが止る。
しかし飛び立たない。
トリクナーを鳴らすと飛び立つのだが直ぐに戻ってくる。

もしや、、、、
卵を抱えている様子。

その後何度も同じように繰り替えすのだがやはり子を守る必死さには勝てない。


巣をつくられそうになった場合は人間がまず威嚇をすること。
だまっていれば許可をしたのと同じことになる。

巣を作り孵化してからは追払うどころか逆に攻撃される場合もある。
すると今度は私達の子供が危険にさらされてしまう。

小中学校の照明塔に作る巣についての問い合わせも増えてきています。
お困りでしたらご相談ください。













2019年5月22日水曜日

電柱にカラスの巣 防除日記③

【追払い3日目
私がハンドランチャーを持って出るとカラスが認識するのか、巣以外に留まっているところ(周辺の屋根、電柱など)から飛び立っていく。
しかし、巣にいるカラスは鳴らすまで逃げていかない。

現在のところダイヤル1番の「カッ、カッ、カッ」音が一番効き目があるようだ。


追払い4日目
カラスはまだ産卵していない様子。
私が手ぶらで巣の周辺を歩くとソワソワする挙動を見せる。
ハンドランチャーを持って歩くと逃げていく。
賢い。ハンドランチャーを危険なものだと形状で認識しているらしい。

10日間出張になり家を空けてしまう。
その間に産卵してしまうであろう。
このまま続けたかったのに非常に残念だ。





2019年5月9日木曜日

電柱にカラスの巣 防除テスト日記②

調査員Iです。
電柱のカラス追っ払い2日目。

ハンドランチャーⅢで1回10秒鳴らすとカラスは逃げていき
その後は敏感に反応して50m以内には近づいてこない。

近づかないので家に帰り、再度近づくと音も鳴らしていないのに逃げていく。

昨日からの追払いも記憶している? 私をかなり警戒している様子。

変装しても同じように反応するのだろうか・・・・。

まだ卵は産んでいない。

巣の近くに設置してタイマーで鳴らせたら巣をあきらめるはずだが、
これはできないので、明日からもこのまま続けてみよう。








2019年5月8日水曜日

カラスが電柱に巣を作っている!防除テスト日記①

調査員のIです。
最近私の家の付近でカラスがよく鳴いているし、お隣の屋根に留まっているな~と
思っていました。

あまりにもうるさいので部屋から外を見ると50m先の電柱にカラスが留まっていました。
下にはゴミ捨て場があります。
もしかして巣を作っているのでは!とハンドランチャーを持って近づいてみると・・・
立派に作っていました。真上から「ギャーギャー」と鳴き私を威嚇しています😨

私もハンドランチャーで「カッ、カッ、カッ」と鳴らし追払い開始。
直ぐに逃げて行ったのでまだ卵を産んでいないのだと感じました。

数日追払いを継続してみることにします。

中部電力はこの巣を確認しているようで電柱に張り紙がしてありました。





2019年4月26日金曜日

高速道路SA照明塔のカラス



ゴルフの帰り、眠たくて眠たくて💤

山陽高速道路のサービスエリアに立ち寄った

駐車場の端を歩いていたらカラスが頭上を通り過ぎて

近くにあった照明灯の上に止まった

近くに行って上を見あげると照明灯の踊り場の上にカラスの巣があるのが

隙間から見えました



まだ 卵があるのかひながいるのか判別できないが、こんな所に巣があると

カラスの糞や産毛がレストランや休憩所に飛散して健康を害する

それに 近くに止めていた赤い車の上にカラスの白い糞が….可哀そう😰



NEXCO西日本高速道路に進言しようかな.....



2019年4月19日金曜日

照明塔にカラスの巣


とある学校から今年もグラウンドの照明塔にカラスが巣を作っている。
子供たちに被害を与える可能性があるので調査に来て欲しいと依頼がありました。

すでに照明塔2基に巣をつくられていましたが、卵は産んでいませんでした。
こういった高い場所はあまり人が近付くことができない、
カラスにとって安全で居心地が良い場所なのです。
私達が子供を守りたいのと同じように、カラスも子供を守りたいから警戒しています。

巣の撤去と、同じ場所につくられないよう防除として機器の取り付けを提案しました。


こういった場所にトリクナーを設置いただくことが多かったのですが、
照明塔、鉄塔などの高所用の機器を現在製作中です。




2018年5月15日火曜日

第1回 AI・業務自動化展 に共同出店しました

AI 鳥獣防除システム 機器  近日発売です!


5月9日~11日まで東京ビックサイトで行われました。
たくさんの方にご来場いただきましてありがとうございました。

株式会社リアルカ様のAI画像認識システムを利用して弊社の機器を作動しました。

姫路市安富町のかかしくんにスピーカーを取付けカメラで監視。
人間以外の動物に反応して撃退音が鳴るようプログラム。

今までのセンサーでは動くもの全てに反応していましたが、このシステムによって
対象物を絞って撃退音を発射することが可能となりました。



             犬と猫もしっかり判別できます。







 奥播磨かかしの里 から出張してきました

   http://furusato-kakashi.net/

 かかし住人は130名!
 村人より多いそうです。



 
 




2018年1月16日火曜日

工場を守ります!

以前購入して頂きました工場用トリクナーのメンテナンス作業に行ってきました。

導入頂きましたきっかけは場内変電所にカラスが衝突したことでした。
ぶつかってしまうと停電し工場のラインンが止まってしまいかねません。

このようなケースのご相談は多く寄せられております。
侵入する前に寄せ付けない対策をお手伝いします。

現在はカラスの姿もほとんど見られなくなったそうで安心して頂けました。






2016年4月29日金曜日

新型基盤の鳥獣害対策機器によるカラスの追っ払い実験

新型基盤の実験です。
各種スピーカーの鳥獣害対策機器でカラスを追い払いました。
向こうの林まで約500メートルあります。
大型のスピーカーとの組み合わせが相性が良く効果は絶大でした。
カラスは林の上を旋回した後遠くに逃げていきました。

2015年11月4日水曜日

展示会で鳥獣対策ブースに出展いたしました。


10月に幕張メッセで開催された「農業資材EXPO」の鳥獣対策ブースに当社の鳥獣対策機器を出展いたしました。

たくさんの方に御来場いただきました。誠にありがとうございました。

名刺交換や資料をお渡しできました。導入などご相談がいただける際は、お気軽に下記の電話、もしくは、お問い合せフォームよりご連絡ください。


2015年6月18日木曜日

鳥獣対策の新型機「ハンドランチャー廉価盤」のテスト

昨日、鳥獣対策の新型機「ハンドランチャー廉価盤」のテストを淀川河川敷で行いました。結果は上々です。

 皆様にお気軽に使って頂ける商品になると思います。

2013年9月20日金曜日

小型鳥獣対策機の遠距離発射実験


鳥獣対策機の小型装置による効果測定実験を行いました。
改良された制御アンプの効果範囲を実験測定してきました。
小型ながらも効果距離は250m以上が出ました。